エリアフライフィッシング【釣り】

皆さんこんにちは。アルクスポンド焼津の飯塚です。

今回はエリアでも楽しめるフライフィッシングをご紹介いたします。

ルアーをされる方には常識ですが、タックルに合っている重さであれば、
「重い方が飛ぶ」のが常識ですが、フライは真逆です。
「軽い方が飛ぶ」のです。いくつも??が並びますが、ルアーの自重でロッドを曲げるのと違い、
フライラインの重さでロッドを曲げていき、ラインの伸びで距離を出すフライは、
重いフライは「オモシ」にしかなりません。

ラインがターン(伸びきる事)せずクシャクシャに水面に落ちて魚からは違和感だらけの
物体にしか感じませんが、上手く伸びれば驚くほどの釣果に繋がります。

フライラインはその用途に応じ、様々なデザインが施されています。
更にその先にテーパードリーダーが付き、フライ迄スムーズにパワーを伝えます。
重いフライは飛ばない理由は最大の特徴である、ラインの形状が起因しています。
概ね先端30フィート(9m)程度の重さに見合ったフライロッドを組み合わせることで、
ロッドは綺麗に曲がり、フライを運びます。
アメリカのフライフィッシングの工業規格のAFTMA(アフトマ)の定めた番手を合わせれば
初心者の方でもフライを楽しめます。

一般的に管理釣り場ではロッド、ラインは#5前後のタックルが扱いやすく、
数字が大きくなるほど大きなフライや大物、遠投に特化し、
逆に小さくなるほどソフトプレゼンテーションやアキュラシーに特化したタイプとなります。
ショップやネットで揃えてみたい方は、目安にしてください。



「大体のロッドに表記されている長さと番手(#)シングルハンドでは一般的に#9辺りまでがあります」

道具についてルアーとの違いをお伝えしましたが、気になるところが「釣果」ではないでしょうか?
管理釣り場でのフライって物凄く釣っている方見ますよね?
ルアーとは段違いの釣果がありますが、ネイティブに行くと、
アピールの少ないフライは条件が整ってこないとルアーには適いません。
オフショアでシイラやカツオを狙う際は、ルアーで寄せて(ティーザー)もらう事もしばしば。
ですがお魚いっぱいのエリアでは、寄せる事無く誰かがフライを見てくれます。
ただし先に書いたように、クシャクシャに水面に落ちてしまっては違和感を与えてしまいます。
フライ迄真っすぐにターンさせるには、真っすぐ持ち上げ真っすぐ下すのが必須。
「なんだ簡単じゃないか」とお思いでしょうが、
ロッドの軌道に忠実にラインやフックは追いかける性質上、先端にフックがついている物体を
利き手の真上で振るのですから理屈がわからない時は結構恐怖です。
どんどん自分から離すようなスリークォーターの投げ方をお見受けしますが、
こういった投げ方では右利きのキャスターは「C」の字で着水します。
余分なスラックが多く、合わせが出来ません。
私が常々練習で欠かさないのが「ピックアップ&レイダウン」
軌道の修正は勿論の事、管理釣り場ではこれだけでも釣りが成立します。是非お試しを。

「エリアフライの鉄板的存在のソフトハックル。中でもオレンジ&パートリッジはニジマスの大好物!」